旅日記~その2!
2日目は雨も上がり、なんとか傘を使わずにすんでよかったです!
青山高原から「忍者」で有名な伊賀上野へ。途中、地震の神様という「大村神社」へ立ち寄りました。ちょうど新聞に直下型地震云々という記事が載ったばかり。。。かなり念入りにお参りしました!
http://www.kankoaoyama.net/kankou/spot/oomura/index.html
カラフルな色使いは日光東照宮を思い出します。石でできた「なまず」が結構かわいかったです!
最後に鈴鹿の椿神社に寄って今回の旅は終了です。
境内には「野猿出没注意」の張り紙がありました!あ~ここも山の中だもんな~~~。。。猿も出るよな~出くわしたら怖いな~なんて思いつつお参りした豆次です。幸い遭遇することはなかったですが。
« 適切ではないコメント | トップページ | パン教室 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ネイリスト(2012.07.14)
- 久々の投稿なのに、愚痴大会(笑)(2012.02.29)
- 今日も(2012.01.28)
- 改めて・・・(2012.01.15)
- 近頃はめっきり(2011.11.25)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 適切ではないコメント | トップページ | パン教室 »
豆次さんの旅行記を読んでいたら、益々旅情を誘われてしまいました。
既に故人となった私の伯父(母方)が、確か伊賀上野方面に住んでいたような。一度も行ったことはありませんでしたが、関西弁の叔父が我が家に来ると、いつも冗談を言って楽しませてくれたんですよ。
伯父の優しい笑顔まで想い出すことができて、とても嬉しいです。
投稿: そら | 2006年12月15日 (金) 17:17
そう言っていただけると豆次もうれしいです!
豆次の母方の祖父の実家は伊勢ですが、親戚が鈴鹿(上野寄り)にいるそうです。行ったことも会ったこともないですが・・・もしかしたら遠いところで知り合い同士かもしれませんね~!なんて考えが浮かびました(笑)
投稿: 豆次 | 2006年12月15日 (金) 17:54
ほんとに。伯父は岩手出身なんで奥さんの実家がそちら方面だったのかもしれません。
それにしても長く住み続けると、岩手弁から関西弁に変わるところがまたおもしろいところですね(笑)
投稿: そら | 2006年12月15日 (金) 18:15
地震の神様ははじめて知りました。
日本も狭いようですが、まだ知らない土地ばかりです。
サルも怖いですが、「クマ出没!」はもっと怖いですよ。
投稿: セルラー | 2006年12月16日 (土) 00:00
>そら様
そうですねー。住む土地の習慣や言葉に慣れてしまうんですかね~?豆次も友達のなまりがうつることありますよ(笑)友達にも豆次のなまりがやっぱりうつってますね。
>セルラー様
クマ出没・・・!怖いどころじゃないですね。命の危険ですよね~~~。。。
こちらではせいぜい「タヌキ」か「シカ」の道路標識なんですが、「クマ」ですかやっぱり?
投稿: 豆次 | 2006年12月19日 (火) 13:59